幻想的な世界が作れるモジュレーションリバーブ 最高の2機種はこれ!

「原音そのまま」で「リバーブ音だけにエフェクトをかける」、モジュレーションリバーブという発想のペダルがあります。リバーブにモジュレーションをかけると、今までとは違った新鮮な響きになります。

ギターとシンセがいるような分厚いサウンドになり、わざとらしさもなくバンドに溶け込んでくれる。

それはまさに、ギターの召喚魔法というべきサウンドで、あなたのギターを強力に演出してくれます。

しかし、数年前まで発売されている商品は値段が高く、「個性派のマニアックなエフェクター」という範疇を超えないでいました。

ブームの火付け役となったのは、ストライモンブルースカイについている「シマーリバーブ」でしょう。

シマーリバーブとは、リバーブ音にオクターバーがかかる、荘厳な雰囲気が演出できるリバーブ。

このシマーリバーブがギタリストたちに衝撃を与えました。みんなおしっこちびった。

さらにブルースカイの凄かったのは、飛び道具的なペダルかと思いきや、通常のリバーブも最高。そのクリアでとろけそうな音質は、瞬く間にギタリストのボードにインストールされていきました。

でも残念なことにまだちょっと高かった。一部の本気ギタリストにのみインストールを許されたペダルでした。

しかしここ数年で、メーカーがリバーブにモジュレーションをガッツリ搭載したリーズナブルなモデルを発売し始めました。アマチュアには非常に嬉しいことです。

だから、どうせリバーブを買うならその機能も持たせたい。

そこで筆者(@RimoGT)はリバーブ探しの旅に出ることに決めました。

旅から帰ってきて、わかったことをまとめていきます。

それでは、いってみましょう。

リバーブペダルが良くなった

従来、リバーブといえばアンプに付いているものを使うのが王道でした。もしくは、リバーブをかけずにライブハウスなどの反響音をそのままリバーブにするというのが一般的な考え方でした。

そして、「使える」リバーブのエフェクターは高価でした。安価なリバーブは音が悪く、ギターの音がこもりがちでした。

だから、特にリバーブペダルは必要がない、という認識を持っていたギタリストがほとんどでした。

「あえて買わなくてもね」、って感じです。

しかし、最近はその様子が変わってきました。リバーブペダルも低価格で音質が良くなってきたので、メーカーの差別化競争も盛り上がってきたんです。

徐々に、ギタリストもペダルボードですべて音作りを完結できる選択肢が生まれてきました。

つまり、今までペダルボードに入っていなかったリバーブもボードに仲間入りさせることで、「宅録」も「練習」も「ライブ」も自分のお気に入りのペダルを使って高音質リバーブをかけることがアマチュアにも可能になってきました。

モジュレーションに新鮮味がなくなった

モジュレーション系も同じように、時代の流れを受けて良くなってきました。

ペダルボードにコーラスやフランジャーを置いている人は多いですよね。

しかし、いざ使ってみると「いかにも感」のある古くさいサウンドに聞こえることも多く、意外と使いこなすことが難しいペダルです。

買ったけど使いこなせずに売ってしまった人は多いのではないでしょうか。

筆者はコーラス、フェイザー、などの空間系は幾度となく買い替えました。そんなに使わないくせに。

モジュレーションリバーブの誕生

リバーブの低価格・高品質の流れと、モジュレーションのマンネリ化が重なり合って、リバーブ音にエフェクトをかけるという発想が生まれました。

筆者も新しいサウンドを表現に加えてテンションを上げられないか考えているときに、このモジュレーションリバーブなるものをしりました。

その後、いろいろな商品を見比べて、自分の満足のいく一品を探し求めていくうちに、自分にあったペダルにたどり着くことができましたので、その過程を踏まえながら最終的に何を選んだか?を紹介しますね。

リバーブの音質に注意

いくら低価格・高品質化が進んだとはいえ、安いやつはどうしても「そもそものリバーブの音」が悪かったです。

本来の、かけっぱなしで使うメリットはあまりなく、それなら従来通りアンプについてくるリバーブを使ったほうがいいなと感じました。

値段の目安で言うと、1万円以下はどれもあんまりな印象でした。

リバーブというのは基本的にほぼ全てデジタル処理されますので、その処理のやり方によって音質が左右されます。

技術が高いほど、音がいい。音がいいほど値段も高い。歪系ペダルと違って、ここの方程式は未だにひっくり返ってないようです。

「高音質のリバーブ」に「モジュレーション機能」をつけて1万円以下で商品化するのは、現状は厳しそうだということがわかりました。

高音質と多彩な音色が売りの2機種

そして順番に聴き比べていった結果、高音質なモジュレーションリバーブの候補は一気に2機種に絞られました。

Boss RV-6

久々のモデルチェンジで、エフェクター絶対王者がモジュレーション満載の高音質リバーブを発売しました。

「ワンランク上の音質」という謳い文句は嘘じゃないです、すごく音が良い

さらに、外部ペダルを接続すればモジュレーションの効きの強さを変えられます。

つまり、弾きながらリバーブのウネウネ具合を変えられます。

そして手に届きやすい価格。かなり心にささりました。

TC electronic Hall of fame 2

こちらはボスより少し前に出たモデル。「2」になってモジュレーションを盛り込んだモデルに生まれ変わっています。

リバーブの音質も文句なしできれいです。TC electronicって、すごく仕事が丁寧で大好きです。

そして、なんと言っても「Mash」という新しい技術が特筆もので、なんと外部ペダルを追加せずともエフェクターのスイッチをふむ力を感知して、ウネウネ具合を変えられます。

ペダルボードの重量増加を防ぐのに大きく貢献してくれます。

また、TC electronicのもう一つの技術である「トーンプリント」でネットから新しい音をペダルにアップデートできます。

ということで、筆者はこれを選びました。

最後の最後までどちらか悩んだけど、Hall of fame 2を選びました。決め手はMash。ペダルがいらないからボードがコンパクトに収まる。その差だけです。めちゃくちゃ聴き比べましたけど、音質はどっちも良い。さすが専用機という感じです。

Bossのエクスプレッションペダル持ってたらRV-6だった可能性が高いです。

まとめ

ということで、今回はギターの召喚魔法、モジュレーションリヴァーブの魅力について語ってみました。

徐々にマルチエフェクターにも搭載され初めているようですが、音質についてはこの二つに部があるように感じます。

このギターサウンドの新境地ともいえるモジュレーションリヴァーブを、この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

きっと新しいギターの可能性に出会えると思います。

リバーブも気になるけどディレイも気になる!という方は筆者がおすすめなのはMXRのカーボンコピー。圧倒的な人気を誇るアナログディレイの定番ペダルについてレビューしていますのでそちらの記事も参考にされてください。

参考:MXRカーボンコピーアナログディレイが向いてる人、向かない人

それでは、Love Guitar!

プロフィール
このブログを運営している人
Rimo

ギターコンテンツクリエイター。
ギターブログ運営、ギターのある風景写真撮影、ギターAIイラストレーションなどを手がける、二児のパパ。
このブログでは、『「知る」は『創る』につながってく。」をコンセプトにギター情報を発信しています。「ギターがあって、暮らしは楽しい」を感じていただき、少しでもあなたのお役に立てたなら幸いです。

Twitterアカウント (@RimoGT)

Instagramアカウント (@rimo_guitar)

Rimoをフォローする
エフェクター
Rimoをフォローする
Rimo Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました