
米津玄師さんのLemonがリリースされたのが2018年、時が経つのは早いですね…。しみじみ。
こんにちは、ギタリストのRimo(@RimoGT)です。
2018年に大ヒットしたLemon。あの切ない歌詞とメロディが日本中の女子たちをキュンキュンさせたこの曲は、ギターで弾くとカッコいいのは確定です。
が、そう思って挑戦し、弾けるようになった人はどのくらいいるのでしょうか?
Lemonのコード譜をみて「あのコード」がいっぱい出てきた瞬間、「なんか難しそうだからやめとこ。」と始める前から諦めた方は相当数いると思います。
dimコードとm7♭5コード。
これをみた瞬間に、読み方もわからない怪しげな記号にアレルギーを感じてしまって避けて通りたくなりますよね。
しかし、結構色んな曲に頻繁に出てくるコードですし、実はちょっとした知識とコツを得るだけであっさりと弾けるようになる簡単なコードですので、ぜひ習得してください。Fコードより難易度は低いと思います。
今回は難しい理論の話は抜きで、「コツを覚えてLemonが弾けるようになる!」を目指してやっていきましょう。
Lemonが弾けたら、間違いなくかっこいいですから、ぜひ攻略して周りをキュンキュンさせちゃいましょう!
「あの難しそうなコード」の読み方
dimはディミニッシュ
m7♭5はマイナーセブンス・フラットファイブ
と読みます。
この仰々しい名前が、なんだか難しそうな雰囲気を出してしまっていますね。
しかし、恐ることなかれ。
今回のポイントは、「dimコードとm7♭5コードの手の形が同じ」ということです。
これで覚える量が一気に少なくなりましたね。
弾く前にワンポイント 4カポが簡単
曲全体を簡単に弾くためには、4カポがおすすめです。こうすることで人差し指をベタっと押さえる「バレーコード」の数が圧倒的にへって難易度が下がります。
詳しくは、以前記事にした瑛人さんの「香水」の回を参考にしてみてください。
参考:瑛人「香水」はギター初心者が爆速で上手くなれる3つの理由
「香水」が弾けて、dimとm7♭5が弾ければ、Lemonは弾けます。
今回は、4カポでもカポなしの場合も解説していきます。
「あの難しそうなコード」の押さえ方
いよいよ押さえ方です。
曲中に使われるdimとm7♭5は、
4カポのとき A#dim、D#dim、F#m7♭5、C#m7♭5
カポなしのとき Ddim、Gdim、A#m7♭5、Fm7♭5
コードを並べるとごちゃごちゃと書いているように見えますが、これらのコードは同じ手の形で鳴らすことができるんですね。
だから一つ覚えれば全て押さえられるようになったも同然です。
それでは押さえてみます。
この形です。

4本をジグザグで押さえるので、頭がこんがらがりそうですが、簡単にできるコツがありますので安心してください。
これをこの記事では「ダイヤシェイプ」と呼ぶことにします。
dimコードのコツ
4カポの場合
まずはDを押さえてください。

その手の形のまま、一本上の低い弦に指をずらしてください

そして、1弦を小指で押さえてください。

A#dimのダイヤシェイプ完成です。人差し指は4弦6フレット。
まずはこのダイヤシェイプがさっと押さえられるように練習してください。
D#dimは、A#dimのダイヤシェイプを左に1フレットずらして、人差し指が4弦5フレットのダイヤシェイプです。
カポなしの場合
Gdimは、ダイヤシェイプで人差し指は4弦5フレット。4弦2フレットでもいいですが、前後のコードのポジションを考えたら4弦5フレットの方が押さえやすいです。
Ddimは、Gdimのダイヤシェイプを右に1フレットずらせば完成。人差し指は4弦3フレット。
m7♭5の押さえ方
次にm7♭5の押さえ方です。

そうです、dimのフォームを低音弦側にさらに一本移動したダイヤシェイプです。
ですから、押さえ方のコツはdimと同じ。
「Dコードの形を作って、上にずらして小指を足す」でしたね。
4カポの場合
C#m7♭5はダイヤシェイプで人差し指は5弦8フレットです。

F#m7♭5については、ダイヤシェイプだと人差し指が5弦13フレットとアコギでは押さえづらくなるので、別の形で押さえます。

別の押さえ方をしているものがコード譜に載っていることがありますが、こちらが圧倒的に簡単です。

人差し指は4弦8フレットです。
カポなしの場合
A#m7♭5は人差し指を5弦1フレットに置いたダイヤシェイプ。

Fm7♭5は、この形。人差し指は4弦3フレット。

これでLemonに出てくるdimコードとm7♭5コードは全てになります。
まとめ
お疲れ様でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。
Lemonの演奏のポイントは、ダイヤシェイプの習得にあります。頑張って練習してマスターし、周りの女子をキュンキュンさせちゃいましょう!
このダイヤシェイプ以外の部分で難しさを感じた方は、まず瑛人さんの「香水」にチャレンジしてみてください。奏法について解説した記事がありますのでそちらをご覧ください。
参考:瑛人「香水」はギター初心者が爆速で上手くなれる3つの理由
また、Yoasobiの「夜に駆ける」の攻略のコツを解説した記事も参考にされてください。似たようなコード進行とアップテンポでなかなか手強いですが、ポイントさえを押さえればスムーズに演奏できるようになります。
参考:【弾き語り】Yoasobi 夜に駆けるの攻略はコードの2連コンボ!
それでは、Love Guitar!
コメント