キコルーレイロ直伝 左手を脱力するための練習【ギター】

ギターを演奏するとき、力んでしまって思うように弾けない。ギタリストのほぼ全員がそんな経験したことがあるのではないでしょうか。

「いい演奏をするためには、力まずリラックスすることが大事です。」なんて事は、わかっているけどなかなか難しいですよね。

ましてライブ本番となると、どうしても力が入ってしまうものです。

今回は、力みを取るための練習方法についてです。

それではいってみましょう。

キコルーレイロのYouTubeチャンネルより

スーパーギタリスト・キコルーレイロのYouTubeチャンネルに、彼が実践している力まないための練習方法を解説してくれている動画がありました。

前回記事にした、「キコ流の基礎練習」もなるほどと思える内容だったので、ぜひご覧になってください。

参考:キコルーレイロの基礎練習 天才のやり方はほんの少し違った【ギター】

彼のような技術があってもステージでは力が入ってしまうと言います。

しかし、彼は毎日、そしてステージの前にも力まないようにする練習を行なっていると動画で語っています。

普通の人が「わかっているけど難しい」で片付けてしまいそうなことを、天才は日々の練習で克服しているんですね。

これは見習わない手はありません。

筆者も非常に参考になりましたので、ご紹介したいと思います。

力みをとるための練習

今回ご紹介したいのはこの動画です。

英語で説明していて、翻訳もポルトガル語しかついていません。

話していることが理解できないと動画内で彼が何をやっているかわからないと思いますので、解説していきます。

動画の前半部分

まず、フレーズはリフでもアルペジオでもスケールでもなんでもいいので、弾きたいフレーズを選んでください。

次に、そのフレーズを弾くのですが、指で弦を押さえず、「触れるだけ」で弾きます。

ちゃんとした音はもちろんなりません。

ミュートされたプチプチ音かハーモニクスの音が鳴るだけです。

まずは手をユルユルにして弾いて、手をリラックスさせます。

動画の後半部分

今度は、ユルユルにした指に少しずつ力を加えて徐々に弦を押さえていきます。

そしてギリギリ音が鳴る力加減を見つけてください。

そのポイントを彼は「スイートスポット」と呼んでいます。

今度はその力加減で同じフレーズを弾いていきます。この感覚を覚えることで、力みのないプレイができるようになるとキコは言います。

キコからのアドバイス

この練習を、「毎日少しずつやるように」とアドバイスしています。

さらに「やらずにできるようにはならないよ、そんな奇跡は起きない」と付け加えています。

彼の卓越したギタープレイも、毎日の地道な練習の積み重ねだというわけですね。

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。お疲れ様でした。

キコの天才的なギタープレイは、小さな努力と工夫の積み重ねだと強く感じられる今回の動画でした。

筆者もこれをみて、スイートスポットを意識した脱力フィンガリングを練習しています。

参考になったという方は、ぜひ練習に取り入れてみてください。一緒に継続しましょう。

もう一つ、彼のピックの持ち方についての動画解説もご紹介いたします。めちゃくちゃ変な持ち方にあなたはきっと驚くはず。

参考:キコルーレイロのピックの持ち方が超個性的だった件。

ところで、基礎練習と同時に、「フレーズの引き出し」もギタリストとしては願わくばほしいところですよね。しかし、「どこから手をつけていいのかわからない」と悩んでいる方も多いです。

でもめちゃくちゃ地道でめんどくさい作業。

そんなズボラギタリストの声にお応えするため、ズボラギタリストの代表であるRimoブログが、どんどんフレーズが頭に入るフレーズ解説シリーズをつくりました。ぜひそちらも覗いてみてくださいね。

参考:【目次】ズボラギタリストがフレーズ100個覚えるためのノート

それでは、Love Guitar!

プロフィール
このブログを運営している人
Rimo

ギターコンテンツクリエイター。
ギターブログ運営、ギターのある風景写真撮影、ギターAIイラストレーションなどを手がける、二児のパパ。
このブログでは、『「知る」は『創る』につながってく。」をコンセプトにギター情報を発信しています。「ギターがあって、暮らしは楽しい」を感じていただき、少しでもあなたのお役に立てたなら幸いです。

Twitterアカウント (@RimoGT)

Instagramアカウント (@rimo_guitar)

Rimoをフォローする
ギタープレイ
Rimoをフォローする
Rimo Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました