【脱ペンタ】ギターのアドリブができる人に激変するたった一つのスケール。

こんにちは、ギタリストのRimo(@RimoGT)です。

アドリブを長らくやっているけど、なかなかうまくならないという方、多くいらっしゃると思います。

ほとんどのギタリストが、アドリブ初心者の代名詞である、ペンタ1発、スケール一発のアドリブから抜け出せないまま苦しんでいます。

自分には才能がないから、もしくは時間がないから、と諦めていませんか?

現時点でペンタ1発のアドリブができるのであれば、そこを抜け出すのに才能も時間も必要ありません

「理論やコードをたくさん勉強して、何度も何度もトレーニングしないといけない」って言われ、難解な理論の話をされた?

ペンタ一発を抜け出すのに必要なのは、膨大な知識と訓練ではなく、たった一つの簡単なスケールの形と、それを使うタイミング

これさえ覚えてしまえばいいのです。

脱初心者のために覚えるべき「変タトニックスケール」

そのスケールが「変タトニックスケール」です。

使うタイミングは、セブンスコード上です。

これ以上の難解な理論やトレーニングは不要です。

ペンタ1発を覚えたときのような感覚で、セブンスコードが出てきたらこのスケールをなぞるように弾いてみてください。

アドリブ全体が劇的に盛り上がります。

新しいテクニックはいりません。

運指で迷うこともありません。ペンタと同じ感覚で弾けばいいです。

なぜセブンスコードで「変タトニック」を弾くのが脱初心者につながるのか?を説明すると、

初心者がハマりがちなことは、特にセブンスコードで起こります。

セブンスコードは1番盛り上げたいコード。

セブンスコードはペンタやメジャースケール1発で適当に弾くと音を外しやすい。

盛り上げたいのに音が外れるから適当感がモロに出て、しまりのない演奏になる。

ということです。

それを解決するのが、「変タトニックスケール」。

詳細な説明は別の記事で解説しています。

こちらも併せて読むとより理解がしやすいです。

参考:【ギター】アドリブができない原因の9割はたった1つ。簡単に克服できます。

今回は、「変タトニック」の指板上の全てポジションを紹介していきます。

Aマイナーペンタの6弦ルートのポジションである「5フレット付近のポジション」を先に覚えるのがオススメです。

それでは、いってみましょう。

変タトニック 全ポジション

今回はキーCメジャーを想定して、G7で使えるGメジャー変タトニックスケールを紹介していきます。

6弦ルート 3フレット付近

まずは3フレット付近の、6弦ルートのポジション。

一見難しそうですが、ペンタとそう変わらないやさしいスケールです。

4弦と3弦が、「段違い」になったような形をしていますね。これが変タトニックの1番の特徴です。

この形に慣れるのがポイントです。

指づかいは、ペンタの時と同じでいいです。

人差指と薬指を使う人が多いでしょう。

G7メジャーコードを鳴らして、このスケールを適当に弾いてみてください。何を弾いてもピッタリとサウンドすると思います。

ペンタ一発の時のようにビクビクする必要はもうありません

5フレット付近

続いて、5フレット付近。

Aマイナーペンタは、ほぼ全員が5フレットがルートのポジションから覚え始めたでしょうから、まずここのポジションを覚えると実践で扱いやすいでしょう。

ペンタとの配置の違いを確かめながら弾いてみてください。

2弦と1弦が「段違い」のポジションとなっています。

7フレット付近

次は、7フレット付近。

5弦と2弦にルート音があります。

7フレットと9フレット上に音が縦に並んでいるので、形は比較的覚えやすいです。

「段違い」ポジションは5弦と4弦にあります。

5弦ルート 10フレット付近

続いて、10フレット付近。

このポジションが5弦ルートになります。

パッと見、6弦ルートのペンタに似ています。が、なんとなく変。

それが「変タトニック」。覚えやすさはこれが1番かも?

「段違い」ポジションは、3弦と2弦にくるので段違いになっていませんね。

12フレット付近

最後に12フレット付近。

「段違い」ポジションは6弦と5弦。

12フレットに4つの弦の音がそろっているので、それを中心に形を覚えていきましょう。

ブルースでも使える

今回はキーCメジャーでのG7で使えるポジションを紹介しましたが、ブルース進行のA7、D7、E7でもポジションを平行移動するだけ、もちろん使えます。

ルートをGからずらして、ポジションを確認してみてください。

Aなら右→に2フレット

Eなら左←に3フレット

Dなら左←に5フレット

です。

マイナーペンタと変タトニック、両方のスケールを演奏することでより多彩なメロディになります。

ポジションだけ覚えて、あとは機械的に(適当に)弾くだけでとても美しい響きになります。

ぜひ実践して楽しんでください。

最後に

筆者は長らく、アドリブ演奏に憧れて、音楽理論を学び、トレーニングをしてきました。しかし、アドリブ演奏のスタートラインにも立てませんでした。

しかし、その原因を作っていたのは自分でした。

アドリブが難しくしていたのは、自分自身だと気づいたのです。

全て習得するのは大変だけど、全部できるようになる必要はない。

次に習得することが何かがわかれば、前に進むことができる。

その「次」が何なのかがずっとわかりませんでした。何をやっても進んでいる気がしませんでした。

しかし、この「変タトニック」のおかげで、前に進むことができ、またアドリブを楽しめるようになりました。

皆さんにも、楽しくアドリブを上達してもらえたらと思い、今回の記事を書きました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

「変タトニック」の解説記事をまだ読んでいない方は、併せてご覧ください。

参考:【ギター】アドリブができない原因の9割はたった1つ。簡単に克服できます。

また、もっとたくさんのフレーズを増やしたい人は教則本「ギター無窮動」の基礎編がおすすめ。レビュー記事をぜひ読んでみてくださいね。

参考:ギター無窮動を挫折した人 基礎トレーニング編【おすすめ教本】

それでは、Love Guitar!

コメント

  1. かえすず より:

    いつも楽しく拝読しております。
    変タトニックスケールはリディアンb7スケールという解釈で宜しいでしょうか?

    • Rimo より:

      かえすず様
      いつもRimo Blogをご覧いただき、ありがとうございます。
      質問のご回答をさせていただきます。

      ・ヘンタトニックの構成音は
       Root, 9th, M3, P5, ♭7 (5音)
      ・リディアン♭7スケールの構成音は、
       Root, 9th, M3, #11, P5, 13, ♭7 (7音)

      となり、変タトニックの全ての構成音がリディアン♭7に含まれています。
      ですから、「変タトニックはリディアン♭7スケールの一部」と解釈することができます。

      ただし、変タトニックにはリディアン♭7の特徴音である「#11」と「13」が含まれていないため、リディアン♭7ほど緊張感のあるサウンドにはなりません。
      コード譜に、例えばG7(#11)などあえてテンション音が記載されている場合は、リディアン♭7を用いることでコードの雰囲気によりマッチします。

      とはいえ、リディアン♭7は指板上での配置が複雑で覚えるのが大変です。
      なので、構成音が少なく、1本弦あたり2音の配列である変タトニックのポジションを覚える方が、比較的やさしいと思います。

      変タトニックを覚え、さらに「#11と13を足すとリディアン♭7になる」という見方ができれば、リディアン♭7を覚える際に負担も減りますし、度数に対する理解もより深まるのではないかと思います。

      わざわざご質問いただき、ありがとうございます。
      私自身も、改めて理解を深めることができました。
      今後ともRimo Blogをよろしくお願いします。

      • かえすず より:

        Rimoさま

        ご丁寧に返信まで頂戴しありがとうございました。

        色々なところで短3度上のペンタがオルタードテンションになるという紹介をなされていますが、ペンタ的なフレージングをすると、どうしてもしっくりこないと感じておりました。
        Rimoさんがまとめておられるように、やはりルートを基準として、そこに+αのテンションを入れる方法が、結果としてペンタ的な配置になるという覚え方を参考練習させて頂きます。

タイトルとURLをコピーしました