こんにちは、ギタリストのRimo(@RimoGT)です。
上手い人がギターをジャラーンとコードを弾いた瞬間、「おおー」っと思ってしまうこと、よくありますよね。
その点、自分が弾いたコードプレイのダサいこと…これってなんで?と思ったことがある人は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
さらには、それを誤魔化すために、やたらと速く弾いたり、荒っぽく弾いたりしてみるものの、周りがなんとも微妙な空気になってしまった…なんて経験をした方もいるんじゃないでしょうか。
ギタリストのあるあるですよね。
そんな「ダサいジャラーン」を「カッコいいジャラーン」に変えてくれる、素晴らしい本がありました。
教本マニアなRimoが、コードを勉強するのに超おすすめな一冊をご紹介します。
この本のテクニックを身に付けたら、「なんか弾いて」の要望や、楽器屋での試奏も、テンパることなく、周りから「おっ」と思われるコードプレイができるようになります。
おすすめコード本
今回ご紹介する本は、「弾いて覚える!実践アドバンスドギターヴォイシング」です。
本当に実践的なフレーズ
実際にプロミュージシャンなどが爪弾くおしゃれでカッコいいコードワーク、「どうやって弾いてるの?」と思ってしまうオシャレな響き。
自分の知ってるメジャーコードでもマイナーコードでもない響き。今まで観たり聞いたりしたことがあると思います。
そんな実践的な押さえ方が載っている、ありそうでなかったタイプの本です。
応用のきくコード進行
そして、掲載されているコード進行はとてもオーソドックスなものなので、いくらでも応用が効きます。
これはギタリストとして強力な武器になります。
逆に、オーソドックスなコード進行なのに、弾き方ひとつでこんなに響きが変わるのかと、あらためて感心させられます。とても勉強になります。
また、進行の中で使う運指が自然で実用的です。これが本当にありがたい。
ギタリストを困らせるのは、いくら理論を勉強したとしても、指板に落とし込むのにかなり骨が折れるという点です。
よくあるコードヴォイシングの教本の中でも、いわゆる「コード辞典モノ」は、たくさんのコードが載っている反面、一つ一つのコードの響きは音楽的に正しくても、つなぎ合わせると演奏不可能なくらい難しい運指になることがよくあります。
この本においては、プレイヤー目線で選ばれた組み合わせなのがとても好印象でした。
中には、押さえるのにストレッチが必要な難しいワイドストレッチコードもありますが、テーマを決めてそれに基づいて作られた進行なので、テクニックとして習得するに値する難しさだと言えます。
あらゆるレベルに対応した読みやすいページ構成
さらに気に入ったポイントとして、この本、とっても見やすいです。筆者としてはもっともオススメしたい理由でもあります。
一つの進行でまるまる1ページ使われていて、指板、コード、楽譜がドドンと大きく載っています。
指板の絵が載っていることで、理論が理解できない人も指板の通りに指定された指で押さえればオシャレに演奏することができます。
オールジャンル対応できる内容
各パートの先頭に、アレンジする前のコード進行が載っていますので、どういったアイデアで発展させたコード進行なのかがわかります。
だから、自分が弾けるコード進行に、そのまま反映させることができます。
また、難易度も序盤こそサラッとしたものですが、終盤にかけてギリギリの際どい進行になってきますので、聴くだけでも楽しめるのではないかと思います。
耳コピ、目コピのスキルアップも
耳コピ、目コピで難しい箇所といえば、速弾きとコードですよね。
速弾きはスロー再生すれば聞き取れますが、コードはなかなか難易度が高い。
この本の知識を付けたら、たとえばYouTubeでギタリストがおしゃれコードを弾いた時「あ、あのコード弾いてる!」って思う機会が圧倒的に増えました。
実践的な押さえ方の知識が増えたことによって、響きだけでなく手の形を推測の手がかりにできるようになりました。
ハッタリではなく本当に実力がつく
ひとつお断りを入れておきたいのは、今回紹介した教本はいわゆる「ハッタリフレーズ」の本ではありません。練習を必要とするものです。特に後半に行くにつれ、ワイドストレッチなコードが満載なので、やさしくはありません。
そう聞いて、「しんどいのは無理、サッと弾けるのがいい」と思った方はちょっと待ってください。
筆者は、長年「ハッタリギタリスト」でした。ハッタリフレーズばかりを身につけてきて、応用力のないスカスカなプレイしか出来ない時期が長かったタイプのギタリストです。
ハッタリで身を固めたプレイしかできないのって、本当に虚しいです。
他のギタリストにハッタリフレーズであることを見透かされた時のあの気恥ずかしさと言ったら…。
みなさんには同じ経験して欲しくないのでこの記事を書いているわけですが…もう一度言います、ハッタリギタリストは本当に虚しいです。
ハッタリではないカッコいいフレーズは、何より弾いてる自分が気持ちいいです。
ぜひ、コードプレイの頂点を目指して、気長に頑張っていきましょう。
時間がかかっても、大いに極める価値のある内容になっています。
まとめ
以上、筆者がオススメするコード本、「弾いて覚える!実践アドバンスドギターヴォイシング」のご紹介でした。
本著の魅力をおさらい
・本当に実践的なフレーズ
・応用のきくコード進行
・あらゆるレベルに対応した読みやすいページ構成
・オールジャンル対応できる内容
・耳コピ、目コピスキル向上も期待できる
初心者向けの本ではありませんが、さらなるレベルアップを目指す方にとっては、コードヴォイシングは避けて通れないスキルです。
伴奏は6弦ルートか5弦ルートのメジャーコード、マイナーコードでしかできないよ…という方は、ぜひ手にとってチャレンジしてみてください。コード1発で、デキるところを魅せられるギタリストになりますよ。
もちろん、ハッタリではなく正真正銘のテクニックで!
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
Amazonの定額購読サービスKindle Unlimitedなら、月額980円でこの本は読み放題の対象になります。
また1か月の無料体験もあるので、この本を読むだけで元が取れてお得です。この本は1980円なので、すぐにもとが取れてしまいます。
Rimoは教本を片っ端から読みあさってます。
興味のある方は、ぜひこちらで詳細をご覧ください。
最後に…
あなたは、「なんか弾いてよ」って言われたら、何を弾きますか?その要望に応えるもっとも簡単な方法について紹介した記事を併せてどうぞ。
参考:「何か弾いてよ」誰でも簡単にギターが無限に弾き続けられる方法
それでは、Love Guitar!
コメント