Behringer Centaur Overdrive – ついに出た! 伝説のKlon系クローン、その実力は!?

こんにちは、ギターブロガーのRimo(@RimoGt)です。

ギタリストなら誰もが一度は聞いたことがある、伝説のオーバードライブ「Klon Centaur」
現在、中古市場では60万円以上、ものによっては100万円以上 というとんでもない価格で取引されています。
もはや「楽器」ではなく「投資対象」となってしまったこのペダル…。

そんなKlonのクローンが 約13,000円で登場!
日本では 2025年1月30日に発売 され、気になっていたので予約でゲットしました!
現在、すでに 品薄状態で次回入荷待ち となっているため、入手が難しくなっているようです。

「Klon Centaurのサウンドに憧れるけど、100万円はムリ!」
そんな人にとって、Behringer Centaur Overdrive夢のような存在 かもしれません。

でも…
「本当にあのサウンドが、この価格で手に入るのか?」
「単なる安物クローンなのか、それとも化け物級なのか?」

実際に弾いてみましたので、忖度なし のレビューをお届けします!


1. Behringer Centaur Overdriveとは?

Behringerといえば、名機クローンを破格で提供するブランド
過去にも、TS系やBOSS系のクローンをリリースしてきましたが、
ついに「Centaur」の名を冠するペダルが登場 しました。

🔥 主な特徴

Klon Centaurの回路を再現(とされる)
トランスペアレント系オーバードライブの名機を、超低価格で!
現在の価格は約13,000円(2025年時点)
2025年1月30日に日本発売、すでに品薄状態!

オリジナルのKlon Centaurが60〜100万円以上で取引されていることを考えると、
「本物の1/100の価格」 でKlonのサウンドを体験できることになります。

でも、「安いけど、実際の音はどうなの?」 が一番気になるところ。
さっそく実機レビューに入ります!


2. 実機レビュー – これ、Klonの音と言えるのか!?

🔹 クリーンブースト

まず、クリーンブースターとしての使用感 をチェック。
Klon Centaurは 「ゲインゼロでも音が太くなる魔法のペダル」 と言われていますが…

「Behringer版も確かに音が前に出る!」
「ナチュラルなトーンの変化で、ギターのキャラを壊さない」
「ただし、オリジナルより少し荒さがある?」

オリジナルのKlonは 独特のコンプレッション感が絶妙 ですが、
Behringer版は若干アタックが硬い印象
とはいえ、価格を考えると驚異的なクオリティ です!ちゃんと使える!


🔹 オーバードライブ

次に、ゲインを上げてオーバードライブサウンドをチェック

「確かにKlon系の分厚いドライブ感!」
「ミッドがほんのり持ち上がる、あの美味しいサウンド!」
「だが…本物よりちょっとザラつきがある?」

オリジナルのKlonは 艶がありながらクリアなドライブ ですが、Behringer版は 若干の荒さ がある印象。比較しない限り聞き分けはできないレベル…かと。

ただ、個人的にはこのザラつきは好みの音色でした。
Klon特有の艶やかさとはまた違う、ちょっとワイルドなニュアンスが加わる のがむしろ魅力的に感じます。


🔹 本家との違いは?

サウンドの方向性は確かにKlon系!
ただし、オリジナルより少しアタックが強く、荒めのキャラクター
バッファード回路の影響で、音の輪郭がシャープ

「完全なKlonのコピー」ではないけれど、これはこれでアリ!
「Klon風の音がこの価格で手に入るなら、むしろアリなのでは!?」

YouTubeのレビュー動画でも 「意外といい!」 という声が多く、
「Klonのエッセンスを味わうには十分なペダル」 という評価が目立ちました。
🎧 「実際の音を聴いてみてください!」


3. こんな人におすすめ!

Behringer Centaur Overdrive、こんな人にはバッチリおすすめ!

✅ Klon系サウンドを試してみたいけど、高価なクローンには手が出ない人

→ 本家のKlon Centaurは60〜100万円オーバー、クローンでも3〜5万円。
→ でも、このペダルなら約13,000円でKlon系の音が手に入る!

そして見た目がサイズ以外はそっくりなので、ペダルを眺めるたびその雰囲気にもかなり興奮してます!

✅ 普段使いできるKlon系ペダルが欲しい人

→ 本家は高すぎて持ち運びが怖い…!
→ でも、この価格ならガンガン持ち出せるし、気軽に使える!

✅ Klonクローンを色々試したい人

→ Archer、Tumnus、KTR…色々あるけど、まずは「お試し感覚」でKlon系を知りたい人に◎。


4. まとめ – 買いか、スルーか?

✅ 買うべき人

Klonサウンドを手軽に試したい!
予算は限られているけど、Klonの雰囲気を感じたい!
安いKlon系ペダルで遊びたい!

❌ スルーした方がいい人

「本物のKlonじゃないと意味がない!」という人
「Klonの艶とコンプレッション感にこだわりたい」人

Behringer Centaur Overdriveは、「完全にKlonのコピー」ではない ですが、
「Klonらしいトーンを格安で楽しめる」 という点では、コスパ最強クラスのペダル!

Klon Centaurに憧れはあるけど、100万円はムリ…
そんな人にとって、これは 間違いなく試す価値アリの1台!


BEHRINGER CENTAUR OVERDRIVE オーバードライブ コンパクトエフェクター ベリンガー

ベリンガー Behringer トランスペアレント系オーバードライブペダル 伝説的な銘機を再現 コンパクトなメタル筐体 CENTAUR OVERDRIVE

品薄状態は今後も続きそうなので、売っていたらラッキー、すぐ購入するのがよろしいかと思います。
🎸 「この価格なら、1個持ってても損はない!」

今回は以上です。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、Love Guitar!

プロフィール
このブログを運営している人
Rimo

ギターコンテンツクリエイター。
ギターブログ運営、ギターのある風景写真撮影、ギターAIイラストレーションなどを手がける、二児のパパ。
このブログでは、『「知る」は『創る』につながってく。」をコンセプトにギター情報を発信しています。「ギターがあって、暮らしは楽しい」を感じていただき、少しでもあなたのお役に立てたなら幸いです。

Twitterアカウント (@RimoGT)

Instagramアカウント (@rimo_guitar)

Rimoをフォローする
エフェクター
Rimoをフォローする
Rimo Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました