「何か弾いてよ」誰でも簡単にギターが無限に弾き続けられる定番コード進行

「あの曲が弾いてみたい!」と思う曲があって、ギターを始めた方は多いのではないでしょうか。

でも、コード譜を見たら何だか難しそうなコードが沢山あるからこれはいったん置いといて、別の曲に挑戦…それもまた難しいから別の曲…といって、結局どの曲もちゃんと弾けない!という状況にハマってしまった経験はありませんか?

また、友人などに「何か弾いてみてよ」と言われて困ったことはありませんか?

安心してください、ギターは少しのコードとある手順を行うだけで、無限に弾けるようになります。

こんにちは、このブログの管理人のRimo(@RimoGT)です。ギター歴は25年以上になりました。

ギターで一曲通して弾けるようになることが、はじめに達成したい目標ですよね。

今回は「最短最速」でギターが無限に弾けるようになる具体的な方法をお話ししていきます。

またこの方法を使えば、新しい曲に取り掛かるときに覚えることが減り、弾ける曲が一気に増えていきますので、ギターを弾くのが超楽しくなること間違いなしです。

この記事を読むメリット

短期間で「楽しく」「効率的に」、コードプレイを習得できる

「なんか弾いてよ」と言われたときに半永久的に弾き続けることができる

曲のレパートリーを増やすときに、新たに覚える部分が少なくなる

はじめに覚えるべきこと

はじめに覚えるべきは「簡単なコード」と「使えるコード進行」です。

これは、子供が言葉を覚える時に、「あいうえお」を覚えるより前に、「ママ」「どうぞ」といった簡単だけど重要で意味のある言葉を先に覚えるのと同じイメージです。

始めたうちはなかなか上手くコードを押さえられません。だから、「簡単なコード」から覚えます。

次に、「使えるコード進行」を覚えます。

コード進行とは、コードが2つ以上連続しているかたまりのことをいいます。多くの人が心地よいと感じる「定番のかたち」がありますので、これを覚えてしまいます。

今後、曲のレパートリーが増えていったときに幾度となく出てくると思います。

闇雲にコードをたくさん覚える前に、「定番のコード進行」を覚えることで、効率的にギターが弾けるようになります。

ポイント

最短最速で無限に弾くためには、

まず「簡単なコード」と「使えるコード進行」を覚えること。

コードチェンジがスムーズに出来ること。

この2つを目標にします。

この練習は楽しく反復できます。繰り返して楽しく基礎が身につきます。

はじめに覚えるコード

G (ルート 落ち着く)

C (2度 ちょっと不安)

D (5度 不安)

次に覚えるコード

Am (2度 ちょっと不安)

Em (6度 落ち着く)

この5つを先に覚えてしまいましょう。( )の中は、度数とコードの雰囲気を表しています。わからなければ読み飛ばしてください。

この5つだけで、多くのコード進行が弾けるようになります。

キーの詳しい話はここでは割愛しますが、今回覚えるコードは、キーが「Gメジャー」と「Eマイナー」を前提としています。

カポをつけることで他のキーにも対応できます。

おすすめ練習方法

3つのコードからなる進行

その1

以下のようなコード進行を繰り返してみてください。

C D G

いかがですか?

はじめはひとつのコードをおさえるのも大変だとは思いますが、このコード進行を使って指を慣らしてみましょう。

このコード進行は、ずっと繰り返しても違和感のない、反復練習に適した進行になっています。簡単だからと侮るなかれ、さまざまな曲で使われる、超重要な進行ですので何度も反復してスムーズに弾けるように練習しましょう。

このコード進行は「スリーコード」と呼ばれます。

その2

今度は、バリエーションを変えてみます。

Am D G

その1と響きは似ていると思います。

ステップ1の2の進行は「ツーファイブワン」とよばれます。

ど定番のコード進行です。何度も弾いて、響きに慣れましょう。

その3

C D Em

これもその1のバリエーションです。雰囲気が少し変わったと思います。

おさえられるようになったら、自分の好きなリズムで自由に弾いてみてください。自分でリズムを作ることも今後非常に重要なスキルとなります。まだ難しいという人は、「ジャンジャン」を繰り返すか、「ジャンジャジャ」を繰り返すかしてみましょう。

さらに、コードの順番はそのままにして、ひとつのコードを弾く「長さ」、弾く「回数」を変えてみてもいいです。

4つのコードからなる進行

今度はコードが4つになります。

先程すでに出てきた進行に似ていますので、ステップ1ができればそう難しくないはずです。

その1

Em C D G 

小室進行」と呼ばれる、小室哲哉さんが多用した進行です。切なさと明るさを併せ持つようなキャッチーな進行ですので、何度も弾いていたくなります。ボカロの名曲「千本桜」もこの進行が使われています。

その2

G Em C D

G Em Am D

それぞれ、1645(いちろよんご)進行1625(いちろくにーご)進行と呼ばれる定番の進行です。

セッションでもよく用いられるこの進行は、起承転結がしっかり一巡します。耳覚えのある響きだと思います。

まとめ

お疲れ様でした。

これらのコード進行がスムーズに弾けるようになったら、基礎力はかなり身につくと思います。

また、「なんか弾いてみて」と言われた時にも、これらの進行をつなぎ合わせるだけで半永久的に弾き続けることができますので、間違いなくギターが弾ける人としてみられます。

他にも定番の進行はいくつかありますので、今回の進行ができるようになったら新しいものにチャレンジしてみてください。

無限に弾き続けられるコード進行の中で、世界で一番使われているものがあります。ヒット曲にこれでもかというくらい登場します。

そのコード進行とは・・・について説明した記事がありますので、併せてご覧ください。

参考:【知らないと損】世界一使われる定番コード進行のカッコ良さは圧倒的だった

また、今回のコード進行に加え、F、Bmが上手くなるためにぴったりな曲は、なんと「香水」!弾き方について記事がありますので、次のステップとしてチャレンジしてみてください。ギターを始めたての方には上達にぴったりな曲です。ぜひ挑戦してみてくださいね。

参考:瑛人「香水」はギター初心者が爆速で上手くなれる3つの理由

それでは、Love Guitar!

プロフィール
このブログを運営している人
Rimo

ギターコンテンツクリエイター。
ギターブログ運営、ギターのある風景写真撮影、ギターAIイラストレーションなどを手がける、二児のパパ。
このブログでは、『「知る」は『創る』につながってく。」をコンセプトにギター情報を発信しています。「ギターがあって、暮らしは楽しい」を感じていただき、少しでもあなたのお役に立てたなら幸いです。

Twitterアカウント (@RimoGT)

Instagramアカウント (@rimo_guitar)

Rimoをフォローする
コード進行/スケール
Rimoをフォローする
Rimo Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました