こんにちは、ギタリストのRimo(@RimoGT)です。
エフェクターをいくつか買ったら、エフェクターボードを組みたくなります。
これはギタリストの性と言っても良いかもしれません。
スッキリとまとまったエフェクターボードはとてもカッコいいですし、ライブや練習で圧倒的に使いやすい。
何より整然と並んだお気に入りの機材を眺めているだけで幸せ。
一方で、
「カッコいいボードを組みたいけど、良いボードは何げに高い!」
「でも安くてすぐ壊れそうなボードはイヤ!」
「ダサいボードもイヤ!」
こんな意見もまた、ギタリストの本音ではないでしょうか?
今回は、圧倒的に高品質でかっこよくて、コスパ最高のおすすめペダルボードをご紹介しようと思います。
ペダルボードといえば「ペダルトレイン」が有名で、その革新的なスノコ型形状の便利さとカッコ良さゆえに、発売されて瞬く間にギタリストの足元を彩る存在となりました。
その後、類似品のスノコ型ボードも数多く発売されましたが、本家ペダルトレインと比べると「安いけどイマイチ」という評判。
しかし、そんな不満を見事に解消してくれる本家ペダルトレインを凌駕するペダルボードをご紹介します。
その名もRockboard(ロックボード)です。
Rockboardは、ドイツのベース/アンプメーカーWarwickが展開するサブ・ブランドで、2021年時点ではKorgが代理店となっています。
そんなRockboard、筆者は2つ持っています。
一つ購入して、あまりに良いのでサイズ違いを追加で買いました。
他にもボードはいくつも買い替えてきましたが、今のところ最高です。
Rockboardのどんなところがすごいのか?
おすすめポイントをご紹介していきますね。
おすすめ理由その1 高いデザイン性
まずは見た目がカッコいい。
マットブラック塗装でクールに引き締まった外観に、Rockboardのロゴが映えます。
持ってみると、ひょいと持ち上がります。思ったよりもずっと軽い感じ。そしてボード全体ががっしりしているのがわかります。
厚いアルミ板を曲げ加工して作られているようです。
加工の精度も良く、美しいつくり。
踏みやすいように、傾斜が付いているので使い勝手もいいです。
おすすめ理由その2 バッグがよくできている
次にバッグ。
過去の記事に書きましたが、バッグは実はボード選びにはとても重要な要素。
「ボードは自作したら安いのでは?」と誰もが考えるところですが、ちょっと待ってください。
エフェクターボードは高い機材の集合体。
なので運搬時にはしっかりと保護したい。
自作したボードが、重みに耐えきれずバラバラになったRimoが経験から学んだことです。
ボード上の全てのお気に入りエフェクターが落下した瞬間は、言葉になりませんでした。
その後、懲りずにボードを自作しましたが、それを持ち運ぶためには、結局ケースを買うことになりました。
同じ大きさのバッグを探すのは大変だったし、最終的に高くつきました。
一方、安いモデルはバッグがちゃちい。
安く販売するために、バッグのコストを下げています。
布も薄くてすぐ破れる、ほつれる、チャックが壊れる。
商品レビューを見ても多くの方がおっしゃっています。
その点、Rockboardのバッグはつくりもしっかりしていて、カッコいい。
しかも専用設計なのでサイズもぴったり。
ボードを固定するためのバンド、丈夫な肩掛け用のストラップも付属しています。
ファスナー部の細かいつくり込みもいい。
手にとって早く外に弾きに行きたくなる、そんなバッグです。
おすすめ理由その3 コスパもグッド、ペダルトレインより安い
ギタリストに優しいのは、ペダルトレインよりも価格が安いこと。
同じサイズ通しで比較すると、2割から3割程度も安いです。
ペダルトレインのブランド力に惹かれてドヤりたい人は、それでもペダルトレインを選ぶのでしょうけれど、Warwickは素晴らしいメーカーですし、ノーブランド品や聞いたこともないメーカーのものを使うよりは断然安心感があります。
サイズ感は?
Rockboard DUO 2.0の、エフェクターを載せた時のサイズ感はこんな感じです。
ペダルトレインで言うとナノサイズです。
対して、DUO 2.1。
ペダルトレインのナノプラスのサイズです。
2.0と2.1のサイズの違いはこんな感じです。奥行きは変わらず、横幅のみ2.1のほうがMXRサイズのエフェクター 二個分広い。
電源まわりの裏技!
ペダルボードを組む際、パワーサプライをどうするかが悩みどころ。
Rockboard DuoにはワンコントロールのパワーサプライDistroがシンデレラフィットします。
一つ持っていたので試したところ、あまりにぴったりで驚きました。
Distroにはアダプター有り無しで価格が異なりますが、Rimoはバッテリー駆動でワイヤレス化しているので、アダプター無しを選びました。
ベルクロで固定しています。ボードの右側面に穴があるので、電源ケーブルはここから出すことができます。
Rimoは所有していませんが、さらに上のサイズもあります。ハードケースのモデルもあります。
小さい方から、Duo、Tres、Quad、Cinqueという名称です。
追記:もう一つのRockboardには、CAJのHAB6を導入しました。6千円
程度で買えますし、こちらもなかなかです。
参考:CAJ HUB6 ver.2 タメシビキ!山口和也さんおすすめUSB電源供給を実際に導入してみた。
まとめ
今回は、Rockboardの魅力についてまとめますと、
カッコよく、質がよく、コスパのよいペダル。
これにつきます。
Rimoはこれまで、ハードケースタイプ、ソフトケースタイプや自作ボード、格安ボードといったタイプの異なるボードを何種類も所有してきましたが、
乗せたいものが乗せられて取り回しが良い
軽量で持ち運びしやすい
壊れるリスクが少ない
これらのバランスを考えてあれこれ試行錯誤した結果、Rockboardに落ち着いています。
本当にいいボードです。
信頼のおけるエフェクターボードにエフェクターを組むのは本当に楽しいし、ワクワクが止まりません。
お気に入りのボードって、何だか強力な武器を手に入れたような、高揚感がありますよね。
Rockboard、おすすめです。
今回の記事は以上になります。おつかれさまでした。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最後に、文中にも少し触れましたが、失敗しないためのボード選びの考え方についての記事がありますので、そちらも参考にされてください。
参考:知らなきゃヤバい自作エフェクターボードの罠。失敗しないエフェボの組み方とは
また、スッキリしたボード作成には欠かせないボードのワイヤレス化についての記事もありますので、併せてご覧ください。
参考:手持ちのモバイルバッテリーでエフェボがワイヤレス、ノイズレスに
それでは、Love Guitar!
コメント
スノコ型ボードを見繕っていてRockboardいいなと思っているうちにたどり着きました。
この度自分もRockboard購入し、Rimo さんのこのページを紹介させていただきました。
でんき@5150対馬さん
ページのご紹介ならびにコメントをいただきまして、ありがとうございます。
Rockboard本当にいいですよね。でんき@5150対馬さんが記事でおっしゃっているように、ホムセンすのこボードは弱くて、踏むたびに壊れないか気になって仕方ありませんでした。
Rockboardはその存在を忘れるくらい堅牢で、信頼できるボードだなと思っています。
でんき@5150対馬さんのエディ愛の溢れる楽しいブログ、今後もちょくちょく見に行かせていただきます。
ありがとうございました。