こんにちは、ギターブロガーのRimo(@RimoGt)です。
「ズボラギタリストのためのフレーズノート」第10回になります。
今回のフレーズは、一見するとペンタの下降リックです。
が、ほんの「ひと手間」加わっています。
そのひと手間が大きな差を生みますので、ぜひそれを覚えてマスターしちゃいましょう。
ここで大切なのは、フレーズ単体で弾けるかどうかではなく、理解して弾いているかどうか。
フレーズの意味がわからないと、覚えるのに途方もない反復練習を必要とする上に、せっかく昔覚えたフレーズは古い順からどんどん忘れていきます。発狂しそうです。
そのような悲しい現実から抜け出すためにも、今回も一度読んだだけで一生忘れないフレーズにしていきます!
このフレーズを弾く人は、
「指板がどう映っているか」
「構成と音にどんな意味を持たせているか」
「プレイの肝はどこか」
それを抑えれば、ギター脳はどんどん強化されていきます!
「歌うようにギターを弾く人」になるのも夢ではありません!
フレーズを聴いてみよう
まずは#10のフレーズをお聴きください。
(動画は#10の4分33秒から再生されます。)
ストレートだけどブルージーな下降フレーズです。
速弾きしてもよし、ゆっくり弾いてもよし。使い所の多いフレーズですね。
指板がどう映っているのか
コードで確認
キーDのフレーズ、この人には指板に6弦ルートのDmコードが見えています。
このフレーズとDmコードを重ねるとこんな感じ。
フレーズに使われる7音のうち、4音がDmコードに含まれる音になっています。
スケールで確認
同時に、6弦ルートのDmペンタのボックスが見えています。
Dmペンタを重ねるとこんな感じ。
フレーズの7音のうち6音がDmペンタに含まれる音です。
このシリーズを初めから読んでいる方にとっては、「またか」のパターンだと思ったかもしれません。
「またか」と思ったあなたはしめたもの。
コードとスケールがあなたの体に染み付いてきて、「ギター脳」になってきた証拠です!
どのような音の構成になっているのか
今回の構成はシンプル。
ペンタ下降 → ブルーノートを入れた上昇で締め
という2段がまえです。
基本的にシンプルなペンタ下降ですので、すでに弾ける!という人も多いかと思います。
ペンタ下降
意識したいポイントは、
コード音をフレーズの幹にしている
ルート音(D)で始まり、ルート音(D)まで下がる
ということ。
この意識を入れるだけで、ペンタを適当になぞるのとは響かせ方が変わってきます。
初めにDmを弾いて雰囲気を掴んでみるのもいいですね。
動きに慣れた方は、リズムを変えたりテンポを変えたりして、下っていく雰囲気をコントロールして遊んでみてください。
ブルーノートを入れた上昇で締め
下降し切ったら、必殺ブルーノートのアプローチです。
一気に雰囲気のあるフレーズに早変わりしていますね。
そしてそこから上のルートD音まで上昇し、フレーズを締めています。
この大きな音程差が、聴く側をハッとさせるのに効果抜群です。
フレーズの肝は
肝は、やはり上昇時のブルーノートアプローチですね。
このシリーズで何度も登場しているブルーノート。
聴いている人にペンタ下降の響きを十分感じさせた後の、外し。
このタイミングが絶妙な「裏切り感」を生んで、印象的なフレーズとなっています。
弾く側もゾクゾクしてしまいますね。
もう一度聴いてみよう
今回のフレーズをもう一度聴いてみましょう。
(動画は#9の4分33秒から再生されます。)
まとめ
今回のフレーズのまとめです。
このフレーズは、
6弦ルート(10フレット)のDmコード、Dmペンタトニックを想定している
ペンタ下降 → ブルーノートを入れつつ音程差をつけた上昇 という2段がまえ
ペンタ下降にブルーノートを加えるひと手間で、フレーズは格段に色っぽくなる
このように解釈できます。
最後に
今回は#10をご紹介しました。
今回のフレーズは、ポジション的にも覚えやすいフレーズでした。
ペンタをなぞればこのフレーズに近い響きが得られますから、すでにこのフレーズに近い手グセを持っていたかもしれませんね。
しかし、何となく弾くのはとてももったいないですから、音の成り立ちとフレーズの肝をしっかりと理解して、それぞれの音に意味を持たせつつカッコよく弾きこなしましょう!
かなり使い勝手の良いフレーズなので、いろんなところで連発しちゃってください。
あなたのギターの引き出しがひとつ増えたなら幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
次回もお楽しみに。
最後に、「もっとフレーズの引き出しを増やしたい!」という方はこのシリーズの他の記事を覗いてみてください。
それでは、Love Guitar!
コメント