ドリアンスケールで色っぽく奏でるブルースフレーズ

こんにちは、ギターブロガーのRimo(@RimoGt)です。

今回扱うのはドリアンスケール。

名前は聞いたことある!という方や、すでにガンガンに使っている方、いらっしゃると思います。

ブルースやロックと響きの相性が非常によくて、形も覚えやすく弾きやすい、みんな大好きドリアンスケール。

しかし!ドリアンスケールはその取っ付きやすさゆえに、

いつも同じフレーズばかり連発している

スケールを勢いまかせで上昇、下降している

ドリアンで良いフレーズをつくる自信がない

という悩みを持つ方は案外多いのではないでしょうか?

安心してください。

ドリアンスケールの「ある特徴」がわかってしまえば、ドリアンスケールらしい、しかもブルースらしいフレーズを弾くことができるようになります。

私Rimoも前まではドリアンスケールといえば、めいっぱい音を詰め込んだ、「ブルースの速弾き」という名のゴマカしフレーズでした。

それを、一つか二つストックしているくらいのショボい状態でした…

しかし、「ドリアンらしさ」が何かを理解すれば、ドリアンスケールでのフレーズを弾けるようになりますし、ロングトーンだって怖くない!

ということで今回は、「ドリアンの特徴とは?」「ドリアンらしさとは?」を、フレーズを通じて見ていきましょう。

題して、「ドリアンスケールで色っぽく奏でるブルースフレーズ」です。

フレーズを聴いてみよう

まずは#23のフレーズをお聴きください。

(動画は#23の11分16秒から再生されます。)

とてもメロディアスで、なおかつブルース感あふれるフレーズですね。

冒頭で触れたドリアンスケールを使って、この感じを出しているんです。

「あれ、自分のドリアンスケールのプレイと違う…」と思った方は大チャンス!演奏のヒントが沢山詰まっていると思います。

指板図で確認

このフレーズをあらためて指板図で確認しましょう。

指板がどう映っているのか

コードで確認

キーAのフレーズ、マイナー系のフレーズですので、Aマイナーのコードトーンを確認しておきましょう。

このポジションでは、4弦7フレットと、1弦5フレットにルートがいます。

このフレーズとAマイナーコードを重ねるとこんな感じ。

フレーズに使われる6音のうち、2音がAマイナーコードに含まれる音になっています。

厳密には、1弦7フレットの音を半音チョーキングしているので、その音を含めると3音がフレーズに含まれています。

スケールで確認

同時に、Aドリアンスケールが見えています。

フレーズを重ねるとこんな感じ。

フレーズの全ての音がAドリアンスケールに含まれる音です。

次に、ドリアンスケールを弾く上で、スケールの中で最も特徴的な音を確かめておきましょう。

2弦7フレットのF#です。

青丸で囲った音がドリアンノートです。

この音が、「ドリアンらしい浮遊感」を生み出す音。

詳しい理論は割愛しますが、「長6度」とか「13度」という役割の音です。

この音の使い方が今回のポイントとなりますので、次で音の構成を確認しながらみていきます。

以下、この音のことを「ドリアンノート」と呼ぶことにします。あくまで説明のため、正式な名称ではありませんので悪しからず。

どのような音の構成になっているのか

さて、フレーズの中身を見ていきます。このフレーズのココロを理解するために、今回は4つに分けて見ました。

簡便のため、その4つを「起」「承」「転」「結」と呼ぶことにします。

「起」の部分

1音目からドリアンノートからスライドアップ。これだけで雰囲気が出ていますね。

出だしからドリアンノート。

そしてAマイナーペンタっぽい短3度の下降。

「承」の部分

ここがドリアンノート

またしてもドリアンノートからスタート。

今度は長3度下へ下降させて、Dメジャーっぽい響きを醸しています。

「転」の部分

ふたたびドリアンノート!

今度はドリアンノートを通過音として、Aメジャーペンタのラインで上昇。いなたくじんわりと明るい雰囲気。

「結」の部分

最後はチョーキングを入れつつ、Aマイナーのダークで落ち着いた響きで着地。

「起」「承」「転」でドリアンノートを織り交ぜ、マイナーともメジャーともとれる響きを持たせて、「結」でマイナーで締めくくる。

こうすることで浮遊感のあるブルージーなフレーズとなっているんですね。

単調なスケールの上昇・下降ではなく、とっても歌心を持った音使いです!

フレーズの肝は

このフレーズの肝は、ドリアンノートを自信を持って弾くことです。

単独でドリアンノートを弾くと、一聴すると「外れた音」のように聞こえるのですが、その緊張感を次の音で緩和させ、その緩急の連続を楽しむ感じで弾けば、「デキるギタリスト感 」が演出でき、聴く人を魅了できます♪

もう一度聴いてみよう

今回のフレーズをもう一度聴いてみましょう。

(動画は#23の11分16秒から再生されます。)

まとめ

今回のフレーズのまとめです。

このフレーズは、

Aドリアンスケールを想定

起、承、転、結の4つのパートに分けて考えよう。

ドリアンノートを織り交ぜて、メジャー、マイナーを行き来して浮遊感を演出。

ドリアンノートは一瞬音が外れたように聴こえるけど、自信を持って。次にくる音で響きの緩和を楽しむ。

このように解釈できます。

最後に

今回は#23をご紹介しました。

ドリアンを用いたフレーズは、慣れていないとその緊張感に耐えられず、音を詰め込んでしまいがち。

ドリアンノートの響きに慣れて、狙ったタイミングでバシバシ決めちゃいましょう!

あなたのギターの引き出しがひとつ増えたなら幸いです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

次回もお楽しみに。

最後に、「もっとフレーズの引き出しを増やしたい!」という方はこのシリーズの他の記事を覗いてみてください。

参考:【目次】ズボラギタリストがフレーズ100個覚えるためのノート

それでは、Love Guitar!

コメント

タイトルとURLをコピーしました