定番ペンタフレーズの本当の使いこなし方がわかるフレーズ

こんにちは、ギターブロガーのRimo(@RimoGt)です。

「読むだけ3分でギターフレーズが1つ弾けるようになる」、ズボラギタリストシリーズの45回目です!

だけど難しくて手間のかかる、ギターフレーズの習得。

そんな悩みを解決するのがこのシリーズ。

「指板と音楽理論な結びつき」を図で見える化してお伝えすることで、「音楽理論が苦手!」「忙し過ぎる!」という方でも、通勤・通学のスキマ時間の3分を使って記憶にガッチリと定着できるよう工夫しています。

それでは、今回のフレーズ解説にいってみましょう。

突然ですが、あなたは定番フレーズをいくつ知っていますか?

そしてそれを使いこなすことはできていますか?

今回は、「定番フレーズの本当の使いこなし方がわかるフレーズ」です。

フレーズを聴いてみよう

まずは#45のフレーズをお聴きください。

(動画は#45の24:31から再生されます。今回のフレーズを見終わったら一時停止いただいて、次に読み進めてください。)

指板図で確認

このフレーズをあらためて指板図で確認しましょう。

ポジションを確認しながら、電子コミックを見るようにパラパラと進めていってくださいね!

指板がどう映っているのか

コードで確認

キーGのフレーズ、この人には指板に6弦ルートのGmコードが見えています。

Screenshot

このフレーズとGmコードを重ねるとこんな感じ。

Screenshot

フレーズに使われる7音のうち、5音がGmコードに含まれる音になっています。

スケールで確認

同時に、6弦ルートのGmペンタのボックスが見えています。

Screenshot

Gmペンタを重ねるとこんな感じ。

Screenshot

フレーズの7音のうち7音全てがGmペンタに含まれる音です。

どのような音の構成になっているのか

今回のフレーズ、ぜひとも手グセにまで落とし込んで起きたい3つの定番フレーズが使われています。そしてそれらを組み合わせて構成されています。その3つを順を追って紹介しましょう。

1つめ定番フレーズ

1つめはペンタのルートからの4音の下降。オーソドックスですが、ペンタのコクと切れ味のある響きが得られるかっこいいフレーズですね。

今回のフレーズの中にこれが2回出てきます。

2つめ定番フレーズ

次に、ド定番のペンタ上昇フレーズ。

定番になる理由はカッコいいから。そして演奏しやすいから。

このフレーズも2回出現しています。(2回目は、最後の音が省かれて3音のフレーズになっています)

3つめ定番フレーズ

そして3つめは締めフレーズの中でガチガチの定番の下降パターン。

フレーズの肝は

3つの定番フレーズが理解できたら、改めて今回のフレーズを通して見てみましょう。どこに隠れているでしょうか?

「Full↑」「1/2↑」となっている部分が、ちょうどフレーズの繋ぎ目になっていますね。

前節で紹介した最小単位のフレーズを、「しりとり」するように組み立てられていることがわかると思います。

そして、その繋ぎ目にチョーキングやクオーターチョーキングでニュアンスをつけることで、フレーズとして豊かな表現を演出しています。

長く複雑なように感じたこのフレーズですが、これでスッキリ丸裸になりました。

もう一度聴いてみよう

今回のフレーズをもう一度聴いてみましょう。

(動画は#45の24:31から再生されます。)

まとめ

今回のフレーズのまとめです。

このフレーズは、

6弦ルート(3フレット)のGmコード、Gmペンタトニックを想定

音の構成は、定番の3つのフレーズの組み合わせ。

組み合わせをしりとりのように繋ぎ、その間をチョーキングで彩る。

最後に

今回は#45をご紹介しました。

途中でも述べましたが、定番はカッコいい、弾きやすいから定番となっています。しっかりと体得すれば、それらをつなぎ合わせてどんどんフレーズが作れるということがわかる、今回のフレーズでした!

あなたのギターの引き出しがひとつ増えたなら幸いです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

次回もお楽しみに。

次回:Zakk Wyldeを彷彿とさせる豪快ペンタフレーズ

最後に、「もっとフレーズの引き出しを増やしたい!」という方はこのシリーズの他の記事を覗いてみてください。

前回:組み合わせを変えれば、フレーズは無限に創れる。を知るフレーズ

目次:【目次】ズボラギタリストがフレーズ100個覚えるためのノート

それでは、Love Guitar!

プロフィール
このブログを運営している人
Rimo

ギターコンテンツクリエイター。
ギターブログ運営、ギターのある風景写真撮影、ギターAIイラストレーションなどを手がける、二児のパパ。
このブログでは、『「知る」は『創る』につながってく。」をコンセプトにギター情報を発信しています。「ギターがあって、暮らしは楽しい」を感じていただき、少しでもあなたのお役に立てたなら幸いです。

Twitterアカウント (@RimoGT)

Instagramアカウント (@rimo_guitar)

Rimoをフォローする
ギターフレーズの覚え方
Rimoをフォローする
Rimo Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました