
今回はシリーズ化しています。この記事が最終回の第4回になります。第1回の「ピックの選び方」はこちら、第2回の「ピックの持ち方」はこちら、第3回の「関節の動かし方」はこちら。
シリーズ最終回の今回は、ピッキング練習についてです。
ピッキング練習ってどんなイメージを持ってますか?
オルタネイト、ダウンストローク、アップストローク、空ピッキング、カッティング…どれもとっても大切です。
ちょっと待ってください。
そこにも罠が潜んでいます。
筆者の経験談
私(@RimoGT)はずっとピッキングで苦しみました。世の中にはピッキングに関する情報はいくらでもあるのに、納得のいくピッキングを一向に習得できない。地味。面白くない。
自分の弾くギターが嫌いになり、挙げ句の果てに何のためにギターを弾いているのかを見失い、音楽を聴くことすらなくなった時期もありました。
そんな私がピッキングが上達しないドロ沼から抜け出した方法をお伝えします。
まずは、エアギターから

結論、最強のピッキング練習方法は、「エアギター」です。
真面目な人は、いま完全に拒絶したと思います。
そんなことより、アングルは?アップピッキングのコツは?
それも大事です。が!もっと大事なことがあります。
ギターでリズムを奏でることを楽しめてますか?リズムが体から湧き起こってますか?
ピッキング練習は世の中にたくさんありますが、そこにいく前に、ジャンル特有のグルーブ感を取り入れるのが1番はじめにやるべきことです。
自分が演奏する音楽を、自分の体の中から発するという意識を持つこと
これがめちゃくちゃ大事です。
そこで、エアギターをやるんです。
ギターを持っても持たなくてもいいです。
誰もいないところで、なりきってエアプレイしてみてください。
その気持ちの高ぶり、体の動きが、あなたが本来やりたい動きです!
その動きに、リズムの根底があります。
たとえあなたの奏でたいものがファンキーなカッティングでも、高速ヘヴィリフでも、ジャズのシンコペーションでも、同じです。
それを、エアギター表現してみてください。
テクニックのことは置いといて、音楽と心をシンクロさせてみてください。めっちゃ楽しいはずです。その楽しさがギターを奏でる源です。
人前でやるとアタマおかしいやつだと思われますから、一人の時にやってください。人前で演奏する時に、その感情の高ぶりは徐々に自然と出るようになってきます。
イメージが固まったら、ひたすら練習していく

そのグルーブ感を持って、あらためて腕の振りはどうするか、ピックのアングルはどうするか、と細かいところに目を向けていきましょう。
いくらでも自分なりのアイデアが出てくると思います。わからないこと、知りたいことが増えると思います。
自分のための練習方法は、そこから組み立てていきましょう。
具体的なやり方や練習方法は、他のサイトや動画を検索すれば出てきますのでここでは話しません。
今回お伝えしたいのは、やりたいことが決まっている人は、そうでない人に比べて、得られる情報の質が圧倒的に高く、即行動に結びつけられるということです。そして、自分なりの工夫を加えながら前に進むことができます。
そう、エアギターでイメージが膨らんでいる今のあなたのことです。
逆にこのイメージを持たずに先に細かいところに目がいってしまうと、抜け出せないドロ沼にハマります。
ピッキングの練習は地味です。真面目にやっていると泣きそうになります。
仮に技術的に上達しても、苦しんで習得した技術なんて、他の人が観ていて楽しいわけもありません。苦労して身につけたんだ、俺の技を見ろ!という傲慢さがプレイににじみ出るだけです。
私は何のためにプレイするのか?
自分が楽しく弾くため。そしてその楽しさをみんなと共有するため。
その湧き上がる楽しさを、リズムに変えることができるのがピッキング。体とピックを使って思い切り表現しましょう。
そのためには、まずエアギターです!
まとめ

以上、全4回にわたってピッキングについてお伝えしてきました。お疲れさまでした。
基本的なところから、最後は少しスピリチュアルな話をさせていただきました。
ピッキングはリズムとハーモニーを発生させるとても重要なテクニックになります。
ピッキングが上手な人は人を楽しませる演奏が上手いです。
第1回 ピックの選び方 第2回 ピックの持ち方 第3回 関節の動かし方をまだご覧になっていない方は合わせてご覧下さい。
ピッキングに不可欠なのはリズム感。リズムについて書かれた良書がありますので、そちらのレビューも参考にされてください。
素晴らしい教本をたくさん書かれてYouTubeでもご活躍中の宮脇俊郎さんの本です。
参考:「ギターが下手」、原因の90%はリズム感 を学んでみた【教本レビュー】
また、フィンガリングについては天才ギタリスト・キコルーレイロ直伝の練習方法についての記事がありますので、参考にされてください。
参考:キコルーレイロの基礎練習 天才のやり方はほんの少し違った【ギター】
少しでもあなたのギターライフにお役に立てたなら幸いです。
それでは、Love Guitar!
コメント